ライブカメラいろいろ
リモート参拝 四国二十二番札所平等寺
https://www.youtube.com/watch?v=7BqxiBSAtvE
たまたま最初に見たとき、朝の勤行の最中(06:00 - 08:30)だったのですが、住職の手元が見えるのは、ライブ配信ならではかも?と思いました。
法事とかで実際にお寺でお経をあげてもらう機会はあっても、普通は住職の背中しか見えない。。。
軽井沢 鳥好き Love birds 2
https://www.youtube.com/watch?v=LnJzfcFmzlQ
静岡市さった峠 広重の富士山
https://www.youtube.com/watch?v=CWNjN2bYzsA
この冬、始めて富士山を見たんですが「山頂の積雪が少ない!」
雪がなさ過ぎて「本当にライブカメラになってる?」と、疑ってしまうくらいだけど、ほんとに少ないらしい。
富士山 冠雪がほとんどない理由は…?@ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202012/230075/
https://www.youtube.com/watch?v=7BqxiBSAtvE
たまたま最初に見たとき、朝の勤行の最中(06:00 - 08:30)だったのですが、住職の手元が見えるのは、ライブ配信ならではかも?と思いました。
法事とかで実際にお寺でお経をあげてもらう機会はあっても、普通は住職の背中しか見えない。。。
軽井沢 鳥好き Love birds 2
https://www.youtube.com/watch?v=LnJzfcFmzlQ
静岡市さった峠 広重の富士山
https://www.youtube.com/watch?v=CWNjN2bYzsA
この冬、始めて富士山を見たんですが「山頂の積雪が少ない!」
雪がなさ過ぎて「本当にライブカメラになってる?」と、疑ってしまうくらいだけど、ほんとに少ないらしい。
富士山 冠雪がほとんどない理由は…?@ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202012/230075/
クリスマス・イルミネーション@名古屋駅
いつもは地下通路を通って乗り換えるだけの名古屋駅。
ちょっと時間があったので、地上に出てみたw

こっち↓は、白いボールがツリー型にぶら下がっているだけかと思ったら...
白いボールは、「ミウラ折り」で作られているらしい。


ちょっと時間があったので、地上に出てみたw

こっち↓は、白いボールがツリー型にぶら下がっているだけかと思ったら...
白いボールは、「ミウラ折り」で作られているらしい。


阿里山 高山茶
ちょっと前、なんかのマニュアルの英文和訳を手伝ったお礼に、台湾からの留学生にもらったお茶。
暖かいお茶が飲みたい季節になってきたので、開封。
けっこう、粒子?が大きい。。。

お湯入れて、しばらくしたら、

お茶って、葉っぱから作られてたのね、、、と再確認する見た目だった(笑)
なんか、特別な入れ方したほうがいいのかな?と思って、いろいろ調べてみたけど、普通にお湯入れて蒸らせばいいみたい。
個人的には、時間短めで、薄めの方が好み。
茶葉を入れたポットのままだと、濃くなりすぎるので、適当な時間を置いたら、別のポットに全部移し替えて、少しずつ飲む方がよさそう。
台湾茶
https://www.lupicia.com/magazine/2015/07/special.html
暖かいお茶が飲みたい季節になってきたので、開封。
けっこう、粒子?が大きい。。。

お湯入れて、しばらくしたら、

お茶って、葉っぱから作られてたのね、、、と再確認する見た目だった(笑)
なんか、特別な入れ方したほうがいいのかな?と思って、いろいろ調べてみたけど、普通にお湯入れて蒸らせばいいみたい。
個人的には、時間短めで、薄めの方が好み。
茶葉を入れたポットのままだと、濃くなりすぎるので、適当な時間を置いたら、別のポットに全部移し替えて、少しずつ飲む方がよさそう。
台湾茶
https://www.lupicia.com/magazine/2015/07/special.html
ウルグ・ベク天文台

2018年、ウズベキスタンへ旅行に行ったとき、見たウルグ・ベク天文台の遺跡。
そのときに「太陽を観測したんだろうな」というのは何となくわかったんだけど、いま残っている部分だけ見ると、どう考えても、円弧になってる部分に観測できるように太陽光が当たると思えないので、「どうやって観測してたんだ?」と不思議だった。
たまたま録画した『コズミック フロント☆NEXT』の再放送を見ていたら、謎が解けました。

コズミック フロント☆NEXT 「知られざるイスラム天文学」(NHKオンデマンド)
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2017077916SA000/
今残っているのは、地下部分だけなんだけど、建物があったのね。。。
↓この門のむこうの地下に上の写真の地下遺跡がある。

そう思ってみると、遺跡の周りにブロックを積んで、一段高くなってたのが、建物の内部ということだったのか。。。
と、いまごろ、気がついた(笑)
ヘビウリとフウセンカズラ

近くに用があって行ったついでに、久屋大通庭園フラリエへよったときに見た花と実。
風船のような実はフウセンカズラだと思うんだけど、フウセンカズラの花って、こんなだったっけ???
この白い花、夜に咲く種類だったような、、、
と調べてみたら、やっぱり、フウセンカズラの花じゃなくて、花の方はヘビウリ。
よく似たカラスウリの花は夜に咲くけど、ヘビウリは昼間咲くらしい。
久屋大通公園フラリエ
http://www.flarie.jp/
ヘビウリ
http://plantidentifier.ec-net.jp/ss_hebiuri.html
フウセンカズラ
http://plantidentifier.ec-net.jp/ss_fuusenkazura.html
あけましておめでとうございます
東名高速道路 由比PA手前。
富士川SA(上り)の観覧車 Fuji Sky View から。
この後、お昼ご飯を食べている間に、富士山はすっかり雲の中に隠れました。。。

少し上流に見えている橋の工事現場は、一般道の新々富士川橋(仮称)のようです。
(仮称)新々富士川橋整備事業
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-840/shinshin/gaiyo/index.html
富士川SA(上り)の観覧車 Fuji Sky View から。
この後、お昼ご飯を食べている間に、富士山はすっかり雲の中に隠れました。。。

少し上流に見えている橋の工事現場は、一般道の新々富士川橋(仮称)のようです。
(仮称)新々富士川橋整備事業
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-840/shinshin/gaiyo/index.html