fc2ブログ

和のあかり×百段階段

ここのところ、毎年恒例になりつつある、『和のあかり×百段階段』、今年も行ってきました。

sP8300144.jpg

そのほかの写真は、こちら↓
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/albums/72157710671298581

エアバス50周年


旅客機で編隊組むと、ひとつひとつの機体が大きいので迫力ある。
あ、一番手前のベルーガXLは旅客機じゃなかった。。。

日本語のニュースはこちら↓
A220、A320からA380まで、エアバス全ファミリーが編隊飛行
https://www.businessinsider.jp/post-191868

あけましておめでとうございます

sP1010001.png

今年もよろしくお願いします。

上の写真は、由比PA(上り)から。

その他の写真は、こちら

小原の四季桜

先週末は、連休を利用して、豊田市小原の四季桜、見に行ってきました。
ちょうど紅葉も桜も、きれいでした。
sPB220016.jpg

お昼は、隣の岐阜県恵那市の道の駅 おばあちゃん市・山岡へ。
遠目に観覧車かと思ったら、水車でした↓。木製水車としては日本一だそうな。
sPB240058.jpg

小原観光協会
http://www.kankou-obara.toyota.aichi.jp/

道の駅 おばあちゃん市・山岡
http://obachanichi.jp/

その他の写真は、こちら↓
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/sets/72157700723855572/

138タワーパーク

昨日、天気が良かったので、新しく買ったズームレンズに慣れるため、写真撮りながらお散歩。

sP5120512raw.jpg

ホオジロとシジュウカラ、発見。
sP5090421.jpg

sP5120554.jpg

他の写真は、こちら↓
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/albums/72157696746201945

亀戸天神社のフジ

ミュシャ展(http://www.mucha2017.jp/)へスラヴ叙事詩を観に東京へ行ったついでに、フジが見頃と聞いたので、ちょっと寄り道。

亀戸天神社
http://kameidotenjin.or.jp/

sP5020585raw.jpg

sP5020548raw.jpg

太鼓橋の上からだと、藤棚を見下ろすことになるんだけど、これ、他ではあまりないアングルかも。
スカイツリーが近いので、スカイツリーもw
sP5020025.jpg

他の写真は、こちら↓
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/albums/72157680104968164

夕焼け

会社からの帰りに、ちょうど夕焼けがきれいだったので、ちょっと寄り道。
sP4270004.jpg

お城と一緒に画面に入れるのは、この時期、方向的にちょっと厳しい。。。(笑)
scP4270006.jpg

もっと日が短い時期なら、もう少し、お城側へ日が沈むんだろうけど、そういう時期には、たいがい会社帰りには真っ暗だし(笑)
ついでに、そういう時期は寒いから、さっさと暖かい部屋へ入りたい。。。



雪景色

雪景色の犬山城。
午後には、きれいに溶けてしまったけど。
sP1150120raw.jpg

ジョウビタキ(↓)などの小鳥は、寒いので、羽を膨らませて真ん丸に。。。(笑)
sP1159534raw.jpg

日本の野鳥の名前は、ここ↓で調べられます。

野鳥図鑑
http://www.birdfan.net/gallery/library/index.html


その他の写真は、こちら↓
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/albums/72157675499914543



宮古島の蝶

沖縄県宮古島へ行ってきました。

そもそもは海の写真が撮りたかったのですが、残念ながら、到着した次の日に近海で台風が発生したりして、全体的に天気が悪かった。。。
そのため、雲が多くて、空がなかなか見えない。。。
で、その間、花でも撮ろうかと思っていたら、見慣れない蝶がいっぱい~♪

というわけで、以下、宮古島(隣の伊良部島を含む)で見つけた蝶ですw

今回、いちばん多くみた種類は、シロオビアゲハ↓
sP9078566raw

一緒に赤い斑点のある蝶↓がよく飛んでるんですが、
sP9078578raw
種類が違うのかと思ったら、同じ種類の雌の一種(ベニモン型)らしい。

シロオビアゲハの雌は遺伝的に2型がある。雄と同じく後翅に白い帯がある「通常型」(白帯型、I型とも)、そしてもう1つが、後翅に白い帯に加えて赤色の斑点がある「ベニモン型」(赤紋型、II型とも)である。ベニモン型はベニモンアゲハの生息する場所に現れるが、ベニモンアゲハの生息しないところにはベニモン型は表れない。

シロオビアゲハ - Wikipedia より
https://ja.wikipedia.org/wiki/シロオビアゲハ



リュウキュウアサギマダラ
sP9088660raw
名前に「アサギマダラ」と付いているけど、アサギマダラとは別属だそうな。。。

リュウキュウアサギマダラ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/リュウキュウアサギマダラ

ちなみに、「リュウキュウ」じゃない「アサギマダラ」は、以前、五箇山で見た。
2013-10-08 五箇山 菅沼合掌造り集落


ツマムラサキマダラ
sP9078628raw

リュウキュウムラサキ
sP9088874raw

カバマダラ
sP9098916raw

スジグロカバマダラ
sP9088826raw

クロツバメ(蛾)
sP9088694raw
これ、去年は、宮古島で大量発生したらしい。

まるで黒い花畑、クロツバメが大発生 - 宮古新報ニュースコム
2015/09/25 09時03分配信 - 科学・環境 -
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=13394&continue=on



オオゴマダラ
sP9088858raw
今回、高いところを飛んでるのを良く見かけたんだけど、遠すぎて写真にとれたのは、これだけ。
この蝶、よく博物館とかで飼育されているけど。


その他、本州にも分布してるもの。

ジャコウアゲハ
sP9088765raw

ジャコウアゲハ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャコウアゲハ


アオスジアゲハ
sP9088678raw


今回、写真に撮った種類はこれで全部。
他の角度からの写真も含め、以下に置いておきます。
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/albums/72157670436262483

風景等の写真は後で追加する予定。

モニタのカラー・キャリブレーション

デジタルカメラになってから、撮った写真はパソコンのモニタで見ることの方が圧倒的に多いんだけど、お気に入りの写真とかプリントしたり、オフセット印刷したりすると、パソコンのモニタで見ていたのと色や明るさの印象が違う、、、ってことがたまにある。

パソコンのモニタをちゃんとカラー・キャリブレーションしないと、プリントや印刷と色が違って見えるのは知ってたんだけど、専用の測定器が必要だったりして、それなりに高価だし、めんどくさいし、仕事で写真を使うわけじゃなし、まぁいいか、、、と、そのままにしてた。

簡易的だけど、簡単にモニタの調整ができる方法を教えてもらったので、とりあえず、メモ。。。

DQツール@日本カラーラボ協会
http://jpia.jp/jcfa/archives/cons/dq.html


今度、やってみよう。。。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリー
最近の記事
プロフィール

Chizuru

Author:Chizuru

広告リンク-ECナビ
ECナビ経由で購入すると、「ECナビポイント」とそれぞれのショップのポイント、両方たまります。↓
楽天市場
楽天ブックス
楽天トラベル
ニッセン
ベルーナ
セシール
FANCL
山田養蜂場
その他ショップは、こちらから。↓
ショップカテゴリ一覧

.

広告 - Amazon.co.jp
広告リンク