特別展 三国志@九州国立博物館

特別展 三国志
https://sangokushi2019.exhibit.jp/
東京で見る気がしなかった(絶対、人多い)ので、九州国立博物館(太宰府市)まで行って、見てきました。
最近は、こういう展示の音声ガイドが凝ってて、おもしろい。
音声ガイド借りようと思ったら、
「吉川晃司さんの普通のでいいですか?」
って言われたので、「普通の?」と思いながらも、あまり深く考えずに「はい」ってそのまま借りたんだけど、もう一種類 ゲーム「真・三國無双」版があったのね。
まぁ、ゲームの方は知らないので、吉川晃司版でよかったけど。
音声ガイドの一部、↓から聞けます。
https://sangokushi2019.exhibit.jp/guide/
福島てっぺん公園
ここ、「福島てっぺん公園」って名前ですが、長野県w
見下ろしているのは、天竜川流域の伊那谷。

空を飛ぶため?の箒が置いてあります(笑)
【長野・豊丘村】ジブリファン必見!福島てっぺん公園で空飛ぶ魔女になる?!
https://tripnote.jp/nagano/fukushima-teppen-park
@tripnote より
見下ろしているのは、天竜川流域の伊那谷。

空を飛ぶため?の箒が置いてあります(笑)
【長野・豊丘村】ジブリファン必見!福島てっぺん公園で空飛ぶ魔女になる?!
https://tripnote.jp/nagano/fukushima-teppen-park
@tripnote より
北海道の鳥 ~ 冬 (羅臼)
夏にも見た、オジロワシ。
名前のとおり、尾羽だけ白い。

冬しか北海道にいない、オオワシ。
尾羽に加えて、翼の前縁も白くて、黄色くて大きい嘴が目立つ。

オオセグロカモメ。

写真は撮ったけど、名前がわからなかった鳥。
シノリガモ、というらしい。

シノリガモを見つけたサイト↓
バードウォッチングパラダイス ひがし北海道
http://www.kushiro-bird.jp/
名前のとおり、尾羽だけ白い。

冬しか北海道にいない、オオワシ。
尾羽に加えて、翼の前縁も白くて、黄色くて大きい嘴が目立つ。

オオセグロカモメ。

写真は撮ったけど、名前がわからなかった鳥。
シノリガモ、というらしい。

シノリガモを見つけたサイト↓
バードウォッチングパラダイス ひがし北海道
http://www.kushiro-bird.jp/
オオワシ
オオワシを見に、先週、北海道の羅臼へ行ってきました。

初日は、いいお天気だったので、国後島がよく見えました。
↓前の外人さんの頭がちょっと邪魔(笑)

次の日は、吹雪。。。
その代わり、前の日には見れなかった流氷が見れました。
流氷の上にいたのは、カモメ(オオセグロカモメ)ばっかりだったけど。

そのほかの写真は、こちら↓
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/albums/72157703208677002

初日は、いいお天気だったので、国後島がよく見えました。
↓前の外人さんの頭がちょっと邪魔(笑)

次の日は、吹雪。。。
その代わり、前の日には見れなかった流氷が見れました。
流氷の上にいたのは、カモメ(オオセグロカモメ)ばっかりだったけど。

そのほかの写真は、こちら↓
https://www.flickr.com/photos/chizuru0916/albums/72157703208677002
キルギス&ウズベキスタン旅行の写真

ウズベキスタン分の写真も、flickerのアルバムに置いておきました。
ウズベキスタン
https://flic.kr/s/aHsmoJEWi9
キルギス
https://flic.kr/s/aHsmog4oGL
ついでに、今回行った場所の地図↓。クリックすると、インターネット上の地図へ移動します。

ユリカモメ in キルギス
モノレールの「ゆりかもめ」ではありません(笑)
キルギスのソン・クル湖にたくさんいた鳥↓


飛び方も大きさもカモメっぽいんだけど、海のない国なのにカモメ?と不思議だった。
しかも、この鳥、見たことあるような気がする。。。
調べてみたら、やっぱり「ユリカモメ(Black-headed Gull)」らしい。
で、キルギスにもけっこういるらしい。海から遠いけど。。。
他の写真は、少しずつ、ここ↓へ入れてます。
https://flic.kr/s/aHsmog4oGL
キルギスのソン・クル湖にたくさんいた鳥↓


飛び方も大きさもカモメっぽいんだけど、海のない国なのにカモメ?と不思議だった。
しかも、この鳥、見たことあるような気がする。。。
調べてみたら、やっぱり「ユリカモメ(Black-headed Gull)」らしい。
まるで別鳥!ユリカモメは夏になると頭部が真っ黒になる
https://zooing.honpo21.net/archives/498
「動物おもしろ雑学集」より
で、キルギスにもけっこういるらしい。海から遠いけど。。。
Black-headed Gull
http://kyrgyz.birds.watch/v2taxgal.php?s=158&l=en&p=0
「KYRGYZ BIRDWACHING COMMUNITY」 より
他の写真は、少しずつ、ここ↓へ入れてます。
https://flic.kr/s/aHsmog4oGL
帰国しました
昨夜、キルギス&ウズベキスタン旅行から帰国しました。
写真、とりあえず一部だけ載せておきます。
キルギスでは、ジュディ・オグズ(1泊)とソン・クル湖(2泊)でユルタ(遊牧民の移動式住居)に泊まりました。
ジュディ・オグスで泊まったユルタの内部↓
360度カメラで撮っているので、画像の上で左クリックしたままマウスを動かすと(スマホの場合はスワイプ)、上下左右、好きなところを見れます。
もっと大きな画面で見たい場合は、↑の画像の中の「THETA」の部分か、こちら↓のリンクをクリック。
https://theta360.com/s/ck525b5gPeSUsl1tDYXdCfe5M
キルギス、ソン・クル湖。
ここは行く前から降水確率100%と言われてて、雨で何もすることないのでは?と心配していましたが、2日目は雨も上がり、虹が見えました。↓

ウズベキスタンは、今回は、ほぼサマルカンド限定。
ライトアップされたレギスタン広場↓

シャーヒ・ズィンダ廟群の中のひとつ↓
これも360度カメラで撮っているので、画像の上で左クリックしたままマウスを動かすと(スマホの場合はスワイプ)、上下左右、好きなところを見れます。
もっと大きな画面で見たい場合は、↑の画像の中の「THETA」の部分か、こちら↓のリンクをクリック。
https://theta360.com/s/bwYnTIx1v3tbbaDkGNSOllQn6
写真、他にも大量にあるので、これからゆっくり整理します。
写真、とりあえず一部だけ載せておきます。
キルギスでは、ジュディ・オグズ(1泊)とソン・クル湖(2泊)でユルタ(遊牧民の移動式住居)に泊まりました。
ジュディ・オグスで泊まったユルタの内部↓
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
360度カメラで撮っているので、画像の上で左クリックしたままマウスを動かすと(スマホの場合はスワイプ)、上下左右、好きなところを見れます。
もっと大きな画面で見たい場合は、↑の画像の中の「THETA」の部分か、こちら↓のリンクをクリック。
https://theta360.com/s/ck525b5gPeSUsl1tDYXdCfe5M
キルギス、ソン・クル湖。
ここは行く前から降水確率100%と言われてて、雨で何もすることないのでは?と心配していましたが、2日目は雨も上がり、虹が見えました。↓

ウズベキスタンは、今回は、ほぼサマルカンド限定。
ライトアップされたレギスタン広場↓

シャーヒ・ズィンダ廟群の中のひとつ↓
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
これも360度カメラで撮っているので、画像の上で左クリックしたままマウスを動かすと(スマホの場合はスワイプ)、上下左右、好きなところを見れます。
もっと大きな画面で見たい場合は、↑の画像の中の「THETA」の部分か、こちら↓のリンクをクリック。
https://theta360.com/s/bwYnTIx1v3tbbaDkGNSOllQn6
写真、他にも大量にあるので、これからゆっくり整理します。
キルギス&ウズベキスタン
6/12(火)から、2週間、キルギスとウズベキスタンへ旅行に行ってきます。
こんな時期に、2週間も旅行しようとしていることから、おわかりかと思いますが、、、現在、無職(笑)
6/25(月)に帰国した後、7月から新しい仕事を開始します。
キルギスとかウズベキスタンと言っても「それどこ?」って人が大半なので、地図、添付しときます。

バタバタあちこち移動するのがあまり好きじゃないので、どっちの国も、周ってくるのは、ほんの一部分だけですが。
こんな時期に、2週間も旅行しようとしていることから、おわかりかと思いますが、、、現在、無職(笑)
6/25(月)に帰国した後、7月から新しい仕事を開始します。
キルギスとかウズベキスタンと言っても「それどこ?」って人が大半なので、地図、添付しときます。

バタバタあちこち移動するのがあまり好きじゃないので、どっちの国も、周ってくるのは、ほんの一部分だけですが。
立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/about/
立山黒部アルペンルート、立山駅側から扇沢へ通り抜けてきました。途中、室堂で2泊。
立山駅に着いたのが午後だったので、ケーブルカーもバスも待ち時間なく乗れたけど、そこそこ混んでいたので、立山側の移動は景色を見る余裕なし。。。
室堂のホテルに着いたら、ライチョウがいた! ホテルの近くに住みついているらしい。

着いた日は、お天気良かったんだけど↓

次の日から天候が崩れるという天気予報のとおり、次の日は霧と雨のため、ほぼ一日中、視界が真っ白。。。それでもけっこう、外国人も含め、観光客多い。

この日は、外へ出れないので(出ても真っ白で何も見えない)、立山自然保護センターやターミナルの建物内の展示室のビデオ、いろいろ堪能しました(笑)
次の日の天気予報も、あまり良くなかったんだけど、運よく、早朝は晴れていたので、朝食前にお散歩。

前日の雨でかなり雪がとけて、これまで埋もれてた案内板が出てきた。それでも、まだ、この雪!

午後からは、また天気が崩れそうな雰囲気なので、始発(7:45)の立山トンネルトロリーバスで黒部側へ移動開始。さすがに、室堂からの始発なので、人少ない♪
トロリーバスとロープウェイの乗り継ぎ地点、大観峰からの眺め↓

ここから、ロープウェイで、下に見える黒部平へ。
ロープウェイの窓ごしに写真撮っているので、ガラスの映り込みが(笑)↓

そして、黒部平からケーブルカー(トンネルなので景色は見えない)で、黒部ダムでできた黒部湖へ。

ここから、ダムの堰堤の上を歩いて、対岸へ移動。黒部ダムの展望台へ上っている間に、だんだん山の上の方、雲が多くなってきてる。。。

黒部ダムからは、関電トンネルトロリーバスで、終点の扇沢へ。この間、ほぼトンネルなので景色見えない(笑)
トロリーバス、今、日本で運行しているのは、室堂から乗った「立山トンネルトロリーバス」と黒部ダムからの「関電トンネルトロリーバス」の2ヶ所だけらしいですが、関電トンネルのトロリーバスは今シーズンで終わり、来シーズンからは電気バスになるそうです。
国内のトロリーバス、残り1か所に 関電が廃止、立山黒部貫光が「唯一」に
「乗りものニュース」より
https://trafficnews.jp/post/78411

その他の写真は、こちら↓
https://flic.kr/s/aHskBupsmA
出張中@アイオワ
先週から、アイオワ出張中。
今回のホテルはミニキッチン付だったので、晩御飯に、ブロッコリーとかカリフラワーのカット野菜を買ってきて、お湯沸かして茹でて食べてたんだけど、便利なものを発見↓

これ、袋のまま、電子レンジでチンできる~。ちょっとお値段、高いけど(笑)
電子レンジしかないホテルのときは、便利かも。
来週、帰国します。
今回のホテルはミニキッチン付だったので、晩御飯に、ブロッコリーとかカリフラワーのカット野菜を買ってきて、お湯沸かして茹でて食べてたんだけど、便利なものを発見↓

これ、袋のまま、電子レンジでチンできる~。ちょっとお値段、高いけど(笑)
電子レンジしかないホテルのときは、便利かも。
来週、帰国します。